51からの起業論

51歳から起業したことの徒然なる記録

はてなブロガーとしての事業計画を考えてみる1

  1. はてなブロガーとしての事業計画を考えてみる

以前、事業計画の大体の項目をまとめました。

  1. ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  2. 創業者・創業メンバーのプロフィール
  3. ビジョン・理念・目的
  4. 事業内容
  5. 自社のサービスや商品の強み・特徴
  6. 市場環境・競合について
  7. 販売やマーケティング戦略
  8. 生産方法・仕入先など
  9. 売上に関する計画
  10. 利益に関する計画
  11. 資金調達に関する計画

もう少し詳しく見ていきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1. 創業者・創業メンバーのプロフィール

経歴(学歴・職歴)や資格を記載します。これまでの経歴や保有資格が事業内容に関係する場合は、当時の業務なども記載すると評価につながります。

「なぜこの人(このメンバー)ならこの事業を成功させられるのか」がわかるようなプロフィールにしましょう。事業内容と直接関係ない過去を綴ってアピールしても逆効果なので、気を付けましょう。

2. ビジョン・理念・目的

ビジネスの経験が乏しくても、「事業を通じてこのようにお客さまに喜んでほしい」「こんな社会にしたい」という情熱や思いがあり、実際の計画や行動にそれが反映されることが相手に伝われば、資金調達の実現に近づきます。

3. 事業内容

どの市場・ターゲットに対して、どんな商品・サービスを提供するのか、そしてそこにはどんな魅力や特徴があるのかなど、事業の全体像を説明します。

金融機関側がイメージがしやすいように商品やサービスに関係のある内容を目的にして、可能な限り簡潔に記載するのがよいでしょう。

会社設立時に必要となる書類にも「事業目的」の記載が必要となる場合はあります。事業目的を記載する際のポイントや、具体的な記載例などを知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

4. 自社のサービスや商品の強み・特徴

競合他社と同じ事業に参入しても、事業の成長見込みや社会的な意味は薄いと思われる可能性があります。ライバルを研究したうえで、自社にしか提供できない商品価値であることを伝え、事業の独自性を理解してもらいましょう。

5. 市場環境・競合について

市場のニーズや事業に関連する政策の動向、競合他社の存在など、事業を取り巻く環境を端的に説明します。競合他社と比べて差別化ができていること、また独自のアイデアで付加価値を高めている点があればしっかりとアピールしましょう。

統計データなどの資料がある場合は、表やグラフにすると分かりやすく説明できます。

6. 販売やマーケティング戦略

どんなにいい商品やサービスであっても、世間の需要を発掘し、顧客を獲得できなければ、ビジネスとして成立しません。アイディア重視型の新規事業ではおろそかになりがちな要素です。

世間に対して、どのようなルートで自社のサービスの存在やメリットを知ってもらうのか、また、そのためにどれだけの人員や予算をマーケティングに投じるかを現実的なプランで伝えましょう。

7. 生産方法・仕入れ先など

どんなにいい商品でも、「安く作って(仕入れて)、高く売る」という基本を抜きにはできません。また、食料品や化粧品など人体へ影響を及ぼしうる商品は、清潔な環境で安全性が担保された生産方法を確立しなければなりません。

開業前の段階で調達先を確保していれば、金融機関や投資家にビジネスへの本気度を伝えられます。

8. 売上に関する計画

どのように売上をあげていくか、原価はどの程度になるかといった計画を書きます。

売上計画を立てる際は、各商品や各サービス単位などに分けて書きましょう。予測の方法として、見込客数や公の経営指標などを参考にして実現可能な計画を予測して書くとよいでしょう。

売上原価計画を立てるときも同様に、各商品やサービス単位に分けて書くようにしましょう。売上のうち、どの要素を伸ばしていくのが効率的かを判断する材料にもなります。

9. 利益に関する計画

利益計画は非常に重視される項目です。利益を計算するためには、以下の順序に予測する必要があります。

売上→売上原価→人件費→減価償却費→販売費→管理費→借入利息→法人税

その結果、売上総利益→営業利益→経常利益→税引後利益の予測ができ、また、「利益を出す事業になるためにはどこで売上を上げ、どこの費用を下げるのか」が見えてきます。

10. 資金調達に関する計画

利益計画と同様に重要視される項目です。

利益が出ていても、現金が十分に足りているのか否かは分かりません。「利益が出ている=資金がある」ではないため、計画から資金について測ることはできないのです。

融資担当者は返済可能な資金があるかどうかを重視しています。しっかりと資金計画を立てたうえで、返済できる自己資金がどれだけあるのかを明確に記載しておくとよいでしょう。